未分類

心の痛みについて

痛みについて。知覚神経が欠けている腕を持っていると何度でもぶつけて、結局腕をだめにしてしまう。痛みにはそのような意味がある。腕を保護してくれる。心の痛みも同じだろう。心の痛みが欠けていると、何度でも心を壊し、ついには心をだめにしてしまう。自...
未分類

私の声よ、おまえに届け

ただすべてがゆるゆるとほぐれて行く。さらには芯にまで達してなおもほどけてゆく。大切なことなど何もなかったのだ。私の意識よ。かたくなすぎたのだ。鏡にうつる私の意識よ。ただすべてがゆるゆるとほぐれてゆく。音はない、香りはない、ただほぐれてゆく。...
未分類

世界は一つ、鏡は一つ

女王様の鏡には今日も美しい女王様でも今朝は少し歪んでいるような気がするどうしたのかしら鏡が歪んでいるのかしら顔が歪んでいるのかしらその日哲学者も悩んでいた世界は一つだけ意識も一つだけ歪みがあるとしてどのようにして知ることができるだろう自分の...
未分類

月経に関連した気分障害(Premenstrual Mood Disorder)、PMS、PMDD

月経に関連した気分障害(Premenstrual Mood Disorder)最近では月経に関係した気分不安定(身体的不安定を伴うこともある)をまとめて月経に関連した気分障害(Premenstrual Mood Disorder)と呼ぶ。1...
未分類

セカンドオピニオン(second opinion)

セカンドオピニオン(second opinion)たとえば家を建てる時に、鉄筋か木造か両方の専門家の意見を聞いてみたい。またたとえば、資産運用について、ドル預金はいまなのか、もっと先なのか、ユーロにしたらいいのか、それぞれの専門家の意見を参...
未分類

痛みと妄想

相談者の語る話を聞いて妄想なのかそうでないのか判断することが難しい局面がある。たとえば、キムタクがわたしを好きで、毎晩会いに来る、というのなら、だいたいは妄想だろうと思う。逆に、わたしはキムタクが大好きで、いろいろ集めていると言えば、たぶん...
未分類

異常と正常 精神病とそれ以外

これは相談者にとってはかなり重大なことのようです。もちろん、治療者にとっても重大です。たとえば虫歯。「この痛みは虫歯のせいですか」と歯医者さんに聞けば、診察をして、「虫歯です」とか「歯頚部過敏です」とか診断してくれる。しかし微細に見ると、虫...
未分類

ストレス脆弱性モデル

精神病の原因については長い間、生物学説と心理学説の交代が振り子のように続いてきた。しかし実際には両方の要因があるだろうということで、ストレス脆弱性モデルで説明している。もともと生物学的に脆弱性(Vulnerability)があり、そこに過剰...
未分類

リーダーの条件

リーダーの条件は、集団の規模によって違う。7人くらいまでの集団なら、直接人柄が評価されるだろう。7×7=49人程度の場合は、評価はやや間接的になるから、客観的に分かる印象が大切になる。さらに大きな集団になるにつれて、人格の評価の比重は弱まり...
未分類

論語を精神分析

論語は世界の古典ですが、学校で習うとまことに味気ないものです。まずは復習。始まりの一節を読みましょう。「子いわく、学びて時にこれを習う、またよろこばしからずや。朋(とも)あり遠方より来たる、また楽しからずや。人知らずしてうらまず、また君子な...