2008-10

未分類

メールで誤解が生じないように気をつけよう

相手と会って話をしているときには、顔の表情など、言葉以外でもでお互いの気持ちが伝わります。少々きついことを言ってもそれが冗談だと双方が認識していれば、笑いも生まれます。電話も、声のトーンや話し方で相手の気持ちが把握できます。一方、文字が中心...
未分類

インターネット・リテラシー

インターネットや携帯に関しての接し方をきちんと教育しようとの動きがあり、おおむね妥当な教育がなされている。自分が考えるインターネット・リテラシーについて記してみる。参考としては発信側として問題になるのはうっかりプライベート情報を書き込んでし...
未分類

科学は測定と予言

自己愛とかネット社会とかうつとかのキーワードでいろいろ調べているが精神のことに生物学的にアプローチしている人はそのうちアルツハイマーや躁うつ病でノーベル医学賞が期待できるが心理学的にアプローチしている人たちはそんな期待はまったくできない長い...
未分類

高齢者の自己愛性人格障害 小野 和哉

高齢者の自己愛性人格障害小野 和哉抄録高齢者において自己愛の問題はどのような様相を呈してくるのであろうか. 自己愛性人格障害の概念は精神分析の臨床から生まれ, その歴史は新しい. DSM による診断基準を厳密に当てはめると, わが国において...