ちあきなおみ 黄昏のビギン

ちあきなおみ 黄昏のビギン

とてもいいと思いますが、いかがですか?

以前なら、そして曲によっては、はちあきなおみは、好みではなかった。
同様に、美空ひばりも好みではなかった。

最近、ちあきなおみは、曲によっては、好ましい。
美空ひばりは、いまも良さが分からない。
都はるみはときによい、ときに好まない。
石川さゆりはいつもとても好き。テサテンもいつもとても好き。

音程が微妙に揺れる。音の長さ、始まり、強弱も、微妙に揺れる。
動体視力の優れた人は、ピッチャーの投げる球の縫い目が見えるし、
ホームベースのあたりで球がほとんど止まって見えるらしい。

音に関する感性が優れている人は、
私などの感覚しているものを100倍くらい拡大して敏感に知覚しているのだろう。

こればっかりは、わからない人にはわからないし、
わかる人にはわかる。
理屈も何もない。

映像ならば、拡大したり、スローモーションを使ったりすれば、
視力のいい人や、動体視力の優れている人は、こんな風に見えているのだと説明できる。

音楽はどのようにすれば説明できるのだろうか。

私は音痴で、弟は音感が優れている。
一緒に歌って、私は楽しいのだが、
弟は、気分が悪くなるらしい。

フレーズの最後がいつも半音上がって、ビブラートがつくのだと言う。

弟と同じように歌っているつもりなのだけれど。半音って、なに?

こんな私も、他人の音痴は分かるのだから、不思議なものだ。
そして自分の歌うビデオを見ると、
音痴であることは明白なのだった。
自分が歌っているときは、分からなくなる。
脳の別な回路が働いているのだ。

絵の場合も、
自分の描く絵はへたくそだと分かっているのだけれど、
訂正できないのと同じだ。

まあそれでも、音ならば、録音を聞かせれば、わかることもあるということになる。

味の見分けも、人によってかなり異なる。
そして、これは「柿の甘みが入っています」と「チャングムの誓い」のようなことを言えてしまう人もいるので、
これも、わからない人にも証明し易いだろう。

感覚については、以上のような感じで、そのものを感覚できない人にも、分かってもらう方法が考えられる。
思考についてはどうだろうか?

たとえば、数学ならば、正しいかどうか、検証はしやすい。
難しいことは難しいけれど、
自分には分からないことは比較的はっきり分かるのではないか?
数学は、諦めがつく教科だろうと思う。

物理ならば実験すればいい。
理科系のものは、原則、実験で、正しさを証明きる。
(二回間違って結局正しいという場合もあるので、簡単ではないが。)

人文系になると、微妙になってくる。
法律の話も、法学から出発して政治学に近くなってくると、
どんどん、純粋論理がねじれてゆく。

文芸になると、さらに分からない。
好きかきらいかでいいような気もするけれど、
しかし、「私にはこの文章のすばらしさが感覚できる」と
言い張る人がいて、
その人の書く文章が非常にわけの分からない、
場合によっては嘔吐しそうなものだったりする。

随分あいまいなところまで来てしまったが、
ちあきおなみには、音の世界が100倍くらい、微妙に複雑に見えているのではないかということが言いたかった。

そしてその上で、正確さが大切なのではなくて、
人を感動させるこつを知っていると言うことなのだ。
ちあきおなみは私の感覚の癖を知っているのではない。
大勢の人の感動しそうなつぼを知っていて、それを表現できるということなのだ。

感覚に普遍性があるということは、脳の構造に普遍性があるということだ。
つまり、脳の発達と日本語が絡み合う相互作用の現場に、構造の普遍性がある。
そのようにして織りあげられた普遍模様が、ちあきなおみの歌なのだ。

子供には分からないと、
私もまた言いたくなってきた。